
『横溝正史エッセイコレクション2 横溝正史の世界 横溝正史読本』
柏書房, 2022/6/5, 本体:6,000円+税
|
収録作品は次の通り。
| 収録内容 | ページ |
| 横溝正史の世界 | 9 |
| 七十三翁の執念 | 10 |
| エッセイ ちかごろ想うこと | 11 |
| 七十三歳の抵抗 | 12 |
| 善き哉、プロ野球 | 16 |
| 私たちの結婚式 | 19 |
| 「本陣殺人事件」の封切を前にして | 22 |
| 「本陣殺人事件」映画化 | 24 |
| 奪われた旅の愉しみ | 26 |
| 私の一九七五年 | 29 |
| クリスティと私 | 30 |
| 甦る青春の日々 | 32 |
| 書かでもの記 | 35 |
突然のブームに周章狼狽のこと
十一月一杯軽井沢へ籠城すること | 35 |
複雑な家庭で心を傷つけられること
五郎の恋文を読んで号泣すること | 40 |
天衣無縫のお転婆娘守屋光枝のこと
光枝を誤解して僻む自閉症少年のこと | 52 |
| | |
| 対談 愉しき哉、探偵小説 | 59 |
| 探偵小説の阿修羅として VS大西赤人 | 60 |
| 「本陣」か「蝶々」か? | 60 |
| ロングセラーの秘密 | 63 |
| 血の恐怖 | 65 |
| 暗い谷間の記憶 | 69 |
| 昭和十年代と酷似した世相 | 75 |
| うす気味悪い横溝ブーム | 77 |
| 野球 このスリルとミステリイ VS佐野洋 有馬頼義 | 81 |
| 誰にも結末がわからない | 82 |
| 八百長は不可能である | 84 |
| 長崎を沈黙させるには | 85 |
| 「探偵小説」対談会 VS江戸川乱歩 | 87 |
| 乱歩は何故書かぬ? | 87 |
| 「鬼火」から「本陣」へ | 89 |
| 「陰獣」を書いた頃 | 91 |
| 海外の新作から | 92 |
| 歌手が来りて推理小説を語る VS大橋国一 | 96 |
| 金田一耕助VSコロンボ警部 VS石上三登志 | 108 |
| われら華麗なる探偵貴族 VS都筑道夫 | 117 |
| 美酒ありて、わが人生 | 117 |
| 美少年趣味が出てきて…… | 118 |
| 目玉の松ちゃんではじまった | 121 |
| 吸血鬼から岡っ引きへ…… | 123 |
| 想は雲の如くわくけども…… | 126 |
| 作家が嘘をついたら…… | 128 |
| 助平浪人・都筑権九郎?! | 130 |
| 金田一耕助は永遠の青年です | 133 |
| 登場人物に愛着をもって…… | 135 |
| ストレス解消の妙薬 | 137 |
| | |
| 日記 私の闘いの記録 | 139 |
| 続桜日記 昭和二十二年度 | 140 |
| * | |
| 無題 | 183 |
| 解説 横溝正史の人と作品 中島河太郎 | 184 |
| あとがき 横溝正史 | 197 |
| | |
| | |
| 横溝正史読本 小林信彦・編 | 199 |
| 序にかえて 横溝正史 | 201 |
| 横溝正史の秘密 横溝正史 小林信彦 | 203 |
| 第一部 「新青年」編集長時代から喀血まで | 204 |
| 谷崎潤一郎と宇野浩二 | 204 |
| 「新青年」―昭和初年モダニズムの震源地 | 210 |
| 「新青年」院外団のこと | 219 |
| 編集長はくたびれる | 223 |
| 「探偵小説」への道 | 226 |
| 喀血のあとさき | 231 |
| 第二部 自作を語る | 235 |
| 金田一耕助の創造 | 235 |
| 『本陣殺人事件』と『蝶々殺人事件』 | 241 |
| 『獄門島』打ち明けばなし | 248 |
| 『八つ墓村』と『犬神家の一族』 | 254 |
| 『悪魔の手毬唄』と『仮面舞踏会』 | 259 |
| 発端から〈おどろおどろしい〉新作を… | 263 |
| 第三部 同時代作家の回想 | 265 |
| 探偵小説ことはじめ―雨村、不木、乱歩 | 265 |
| 大衆文芸の想像力―介山、史郎、不忘 | 271 |
| 甲賀三郎、浜尾四郎、大下宇陀児 | 279 |
| 海野十三、夢野久作、小栗虫太郎 | 284 |
| 久生十蘭、木々高太郎 | 289 |
| 戦後の喜久雄、安吾、彬光、哲也 | 291 |
| 第四部 クリスティーの死と英米の作家たち | 295 |
| 最初のホームズ物は翻案だった | 295 |
| 『カーテン』とリアリズムの問題 | 300 |
| ヴァン・ダイン、クイーン、ガードナー | 304 |
| 探偵小説=伏線の文学 | 310 |
| クリスティーと名探偵の条件 | 314 |
| 英国人代表としてのクリスティー | 319 |
| | |
| 資料1 探偵茶話 | 323 |
| 困った事 | 324 |
| プシューダニム | 325 |
| ディクタフォーン | 328 |
| 三つの探偵トリオ | 330 |
| クイーンの大手品 | 333 |
| 忠臣蔵とカー | 335 |
| クリスチー礼讃 | 338 |
| 資料2 作品評 | 341 |
| 「本陣殺人事件」を評す 江戸川乱歩 | 342 |
| 「蝶々殺人事件」について(「推理小説論」) 坂口安吾 | 352 |
| 「獄門島」について 高木彬光 | 360 |
| | |
| 日記(昭和四十年) | 363 |
| 昭和四十年の日記について 横溝正史 | 364 |
| 日記 | 366 |
| あとがきにかえて 小林信彦 | 435 |
| | |
| 編者解説 日下三蔵 | 437 |
| | |
|
刊本の帯には、次のように記されている。
謎と論理の結合に執念の火を燃やす
江戸川乱歩との対談から小林信彦による聞き書きまで、
探偵小説の巨星による貴重な証言!
生誕120年!記念出版
明かされる創作の舞台裏!
柏書房サイトの『横溝正史エッセイコレクション2』のページには、次の通り記されている。
江戸川乱歩、佐野洋、有馬頼義、都筑道夫、大西赤人、石上三登志、大橋国一とのバラエティーに富んだ対談、昭和22年の生活記録「続桜日記」などで構成される『横溝正史の世界』、戦前の探偵小説界の状況を活き活きと伝える、小林信彦によるロングインタビュー「横溝正史の世界」や乱歩や安吾、高木彬光による作品評を収める『横溝正史読本』。「本陣殺人事件」「蝶々殺人事件」「八つ墓村」「獄門島」など不朽の名作が生まれ出た創作の舞台裏から、野球好き・音楽愛好家としての素顔に至るまで、縦横に語り尽される! 作家・横溝正史の創作活動の秘密に迫る一冊。
|

|
柏書房『横溝正史エッセイコレクション2』は、言うまでもなく、『横溝正史の世界』(徳間書店, 1976/3)と『横溝正史読本』(角川書店, 1976/9)の合本復刻版である。刊行にご尽力された方々に、敬意を表したい。
柏書房の『横溝正史エッセイコレクション』は全3巻ある。横溝正史のエッセイを、久しぶりに通読・再読する機会を得た。じっくり楽しみたいと思う。
|