横溝正史クロニクルを閲覧いただき、誠にありがとうございます。
2002年6月13日、開設4周年を迎え、年1シリーズ第4弾!をお届けできる運びとなりました。 最近、「横溝正史生誕百年記念」と銘打った書籍が、刊行されています。 今回の「年1シリーズ」では、これらの辛口批評にあえて徹したいと思います。 1年も考えていないのがバレバレではありますが(^^;)。 ◆『角川文庫』 一部文庫の装丁変更 表紙カバーのリニューアル版が登場しました。 歓迎したいところですが、旧来のファンが望んでいたものでしょうか。 意味不明のエネルギーの向け先としか、いいようがありません。 春陽文庫が数年前に「横溝正史長編全集」をリニューアルした時のように、 新たなる巻末解説を期待したのは私だけではないでしょう。 あくまでも表紙カバーのリニューアルであり、文庫の中身は 「金田一耕助ファイル」のままです。つまり巻末解説も削除されたままの 状態がもう何年も続いています。今のままでは、古本屋で以前の角川文庫を 買った方が解説があるだけお得だし、現行文庫タイトルのものであれば 安価で入手可能なのも事実です。そのエネルギーを、絶版品切れ文庫の復刊に 注ぐべきである。ファンは、現行文庫タイトル以外の横溝作品を読みたいと 痛切に望んでいるわけで、決して現行文庫表紙カバーの変更を歓迎するものではない。 需要と供給の歯車が、まったくかみ合っていない。 ◆『横溝正史 自伝的随筆集』(本体価格:2,500円) 単行本初収録の観点でみると、「続・書かでもの記」がそうである。 そのほかのエッセイは、単行本に一度は収録されたものである。その単行本入手が容易か否かは別にして。 「横溝正史のてれづれ草」「日記から」など、未収録のエッセイ作品は まだまだ多々あるわけで、これらはいつ陽の目を見ることが できるのだろうか。図書館などで初出誌にあたる作業を、 これからも継続する必要がある。 「探偵小説昔話」や「途切れ途切れの記」(正続)の途切れ途切れの収録に代表される、 この本の内容を顧みたとき、 2,500円という本体価格に大きな疑問を感じずにはいられない。 p.317に未収録とある作品について、その真偽は下記の通り。 ・「続・書かでもの記」→未収録 ・「ピンチ・ヒッター」 →柏書房『探偵作家クラブ会報(第146号〜第185号)』(1991)収録 ・「日文矢文」 →柏書房『探偵作家クラブ会報(第 51号〜第100号)』(1990)収録 ・「乱歩は永遠にして不滅である(正・続)」 →河出書房新社『江戸川乱歩 日本探偵小説事典』(1996)収録 ◆『横溝正史に捧ぐ新世紀からの手紙』(本体価格:1,900円) 試みとしては楽しい。初版目次と巻末に、「百日紅の下には」という誤植がある。 短編とはいえ名作の評価の高いこの横溝作品を知らない方の編集だろうか。 「金田一耕助を追いきれなかった岡山の旅」は、 「ミステリ紀行 横溝正史の旅 八つ墓村へ行こう」(折原一,東京創元社『鮎川哲也と十三の謎'90』)に優る内容といえるものだろうか。二番手以降は、トップバッターの内容を 超えなければ、読者は決して満足しないし、妥協は許されない。 小説「幽霊座」の収録意図は皆目見当がつかない。現行文庫ではないからか? もしそうならば、もっと他にもあるでしょうと言いたくなる。 漫画「百日紅の下にて」を収録したのであれば、原作を同時収録しても面白かったのではなかろうか。 「金田一耕助はなお消えず」は、現在入手可能な書籍からの転載である。 巻末の到知(とうち?)出版社は間違いで、刊行当時:竹井出版,現在:致知(ちち)出版社である。重箱の隅だが、高い買物をしている読者に対し、凡ミスでは済まされない。 全体構成として、この本の帯にある「新生ガイドブック」は、 幻影城『横溝正史の世界』や『名探偵読本8 金田一耕助』を凌駕する内容だろうか? ◆『金田一耕助に捧ぐ九つの狂想曲』(本体価格:1,900円) 『金田一耕助の新たな挑戦』に続く、金田一耕助もののパスティシュアンソロジー第2弾である。ただし全体を見たとき、『金田一耕助の新たな挑戦』を超える, "金田一耕助に捧ぐ"内容に仕上っているとは、到底思えない。 しかしながら、収録作品の内、金田一耕助が登場するものではないけれど、 個人的には京極夏彦のものが好きである。 一読されれば、その意味がわかるのではないでしょうか。『陰魔羅鬼の瑕』全文を 読んでみたいと思うのは、私だけではないでしょう。 これら3冊を購入するには、6,300円+税が必要である。 はたしてその金額に値する「横溝正史生誕百年記念」ものだったか、 甚だ疑問を感じる。 刊行を待っている横溝正史作品は、まだまだ数多くあります。 「最後の探偵作家」の偉業をすべて刊行し、 「横溝正史」を21世紀へ語り継ぐこととこそ、真の「横溝正史に捧ぐ新世紀からの手紙」になるのではないでしょうか。 2002年中に、真の「横溝正史生誕百年記念」に値するものが、 刊行されることを信じたい。また、 『横溝正史 自伝的随筆集』巻末に記された、新保博久の 『金田一耕助と私』として他社より刊行される ものに期待したい。 『横溝正史クロニクル』は2002年7月20日に、 『横溝正史エンサイクロペディア』へとステップアップしました。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
Jiichi |
追伸 年1シリーズ第5弾は、また1年じっくり考えたいと思います(^^;)。 |
横溝ペディアへ |
About...へ |
ページの先頭へ |