横溝正史のジュヴナイル作品「黄金の花びら」に関する問い合わせを、
いくつかいただきました。なかには叱咤激励の連絡もあり、もっと早くに
対応しておけばよかったのかなあと、反省しております(^^;)。まずは言い訳。 2003年7月8日付の更新履歴をひもとくと、 「横溝考古学・事始め -足跡を訪ねて-」に、 No.55「横溝正史ジュヴナイル作品 - リスト補遺暫定版 -」を追加しています。 ![]() 1)おげまる氏「少年探偵小説作家別リスト50年代雑誌編」 2)「密室系掲示板」内の、「横溝正史の少年物」 「横溝正史の少年物2」「少年物リスト補足」 を、ベースにした見直しの結果です。 とはいえ、「黄金の花びら」は角川文庫未収録作品であり、 なおかつ金田一耕助が登場するジュヴナイル作品なのは確かです。 角川文庫未収録のみならず、単行本未収録の横溝正史作品は、まだまだ数多くあります。 出版芸術社『横溝正史時代小説コレクション』(全6巻)で、時代小説・捕物帳 関連の埋もれた作品群の多くは、日の目を見ることができました。 探偵小説・ジュヴナイル・現代小説など、まだまだ横溝正史の作品は、 新世紀への紹介者を待っています。 「黄金の花びら」に関する情報は、以下の通りです。 ・初出雑誌 『少年クラブ』, 1953(昭和28)年新年増刊号, 2月号 ・語り始め 「おにいさま、おにいさま。」ドアの外から呼ぶ声に、竜男君は目を ・作品概要 少年が狙撃した白蝋怪盗はその家の博士の助手だった。 ・トピック 1953年新年増刊号の方には、「犯人探し大懸賞つき」と記載あり。 ・各節タイトル 深夜の客・竜男君の射撃・奇妙な小説家・R.3-L.5・わら人形の実験・ 愛染明王の秘密 次の描写の人物が誰だか、ピンと来る方も多いのではないでしょうか。 小がらで、貧相な人物で、もじゃもじゃ頭をしているところは、いかにも小説家らしく 見えますが、よれよれのきものに、よれよれのはかまをはいているところを見ると、 あまりたいした小説家でもないのでしょう。だいいち、古川緑泥なんて名まえ、 聞いたこともありません。 もうおわかりですね。この小説家が誰なのは、物語の最後に記されています。 本ページは、クェス・ヒギンズさん提供資料をもとに作成いたしました。 |
金田一耕助について調査中です。 知りたいテーマがありましたら、ぜひご一報ください。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() ターヘルアナトミアへ |
![]() ページの先頭へ |