横溝作品へのアプローチ・『迷路荘の惨劇』と中編版「迷路荘の怪人」
名琅荘間取|中編版「迷路荘」|

『迷路荘の惨劇』と中編版「迷路荘の怪人」  - 短中長編揃い踏みの「迷路荘」 -

角川文庫緑304-34『迷路荘の惨劇』 エッセイ『真説 金田一耕助』(親本:毎日新聞社1977/12,角川文庫1979/1)の中で、 『迷路荘の惨劇』の改稿に関する回想が記されている。

かつて単行本として刊行された中編物のなかに、一編だけ意にみたぬ ものがあり、その後絶版にしておいた小説があるが、あれを自分の納得 いくまで手を加え、書き足し、長編に仕立てなおしておいたらどうだろうと、 昭和四十九年の夏から翌年の春にかけてその仕事に没頭し、 かつては尻すぼみだった中編物を、八百枚の長編として洗いあげ、 縫い直して、題も「迷路荘の惨劇」として刊行したが、 これまた締切り地獄に責め苛まれることなく、たいへん楽しい仕事であった。
「金田一耕助最後の事件I」より

『迷路荘の惨劇』の改稿履歴は次の通りである。
「迷路荘の怪人」(短編版,オール読物1956/8)
 →「迷路荘の怪人」(中編化,東京文芸社『迷路荘の怪人』1959/2)
 →『迷路荘の惨劇』(長編化,東京文芸社『迷路荘の惨劇』1975/5)
短編版は『金田一耕助の帰還』,現行版は角川文庫『迷路荘の惨劇』収録。

エッセイ中に記された中編物とは、1959/2に刊行された『迷路荘の怪人』をさすものと考えられる。 横溝正史自身が絶版にしたため、中編版「迷路荘の怪人」は読むことができないのか。 読むことができないとなると、読みたくなるのが人情というもの。 中編版「迷路荘の怪人」収録図書は、島崎リストより次の2冊が分かる(私は図書館を利用して、読みました)。

 1) 東京文芸社『金田一耕助推理全集5 迷路荘の怪人』(1959/2)
 2) 東京文芸社『迷路荘の怪人』(1962/9)

短編版「迷路荘の怪人」(初出:オール読物1956/8)は、『迷路荘の惨劇』の原型作品として、 『金田一耕助の帰還』(出版芸術社1996/5)に収録されている。 短編版発表の13年後、装いも新たに長編版として、東京文芸社『迷路荘の惨劇』(1975/5)として刊行された。

『金田一耕助の帰還』(出版芸術社1996/5)の作品解説で、浜田知明氏が「迷路荘」の改稿内容を記している。 ここで「事件発生後の訊き取りを中心に加筆」とあるが、出版芸術社収録の短編版の 「五」(p.227-229)に相当する箇所が、東京文芸社(1962/9)では約100ページにも及んでいた。

本書収録の短編版、約三倍に改稿した中編版、さらにその約三倍の長編版と、 作者は二度にわたって手を加えている。
 中編版は、短編版の冒頭部分をそのまま用いて、事件発生後の訊き取りを 中心に加筆、田原警部補、井崎老刑事などが登場する。長編版ではさらに全面的に加筆され、 馬車の馭者を金田一の旧知の青年として女中との交情を描いた他、天坊元子爵の浴室(密室内)での 殺害事件を加え、抜け穴探検のスリルが書き込まれている。片腕の男に扮した人物が すべて異なっている点一つを見ても、単なる引き伸しではないことがわかる。発想から その熟成、肉付け作業まで、著者の創作の過程を追うための好見本ともいうべき一編である。

短編版「迷路荘の怪人」→中編版「迷路荘の怪人」→長編版『迷路荘の惨劇』と読み進めると、 「その熟成、肉付け作業まで、著者の創作の過程を追う」という、読書の新たな試みが できるのではないでしょうか。そのためには、どこかの出版社から中編版を復刊してもらう必要がある。

金田一物の改稿前の短編作品は、出版芸術社『金田一耕助の帰還』『金田一耕助の新冒険』により、 道が開けた。次は中長編物の改稿作品について、スポットを当てようではないか。
長編版『迷路荘の惨劇』を角川文庫で読み、短編版「迷路荘の怪人」を 出版芸術社『金田一耕助の帰還』で読んだ貴方は、中編版「迷路荘の怪人」も 読みたくなるのではないでしょうか。

横溝作品に言及している文献をご存知の方、
ぜひお知らせください。


名琅荘間取|中編版「迷路荘」|


横溝ペディアへ

アプローチへ

ページの先頭へ