横溝作品へのアプローチ・『獄門島』- 雨に咽ぶ瀬戸内の島 -
『獄門島』  - 雨に咽ぶ瀬戸内の島 -

『真山仁が語る横溝正史 私のこだわり人物伝』(2010/7,角川文庫) 『獄門島』を久しぶりに読んだ。実はあることが気になっていて、 2年かかってようやく実現しました。 再読のきっかけは、『真山仁が語る横溝正史 私のこだわり人物伝』(角川文庫わ11-5, '10/7/25)という文庫です。

2008年6月放映のNHK教育テレビ『知るを楽しむ』「私のこだわり人物伝」の 「横溝正史 日本を見つめた探偵小説家」「第1回 今こそ『獄門島』を読め!」 で、真山仁は、その作中に雨の描写が多彩なことを指摘していました。
この文庫でも同様に(p.21)、
私が最も日本的な叙情を感じるのは、雨の描写です。 事件の間、始終雨が降り続けているような印象が残るほど、 繰り返し雨のシーンが描かれています。 と、紹介されています。

このところで「知るを楽しむ」のビデオを再視聴する機会を得、 それに刺激されて、実に久しぶりに『獄門島』を再読しました。 学生時代に読んだときは、あまり気にかけなかった雨の描写に注意して、 読み進めてみました。真山仁の言うように、本当に雨の描写は多いのか、 初めは半信半疑だったのですが、 横溝正史が描く獄門島では雨がよく降っているのです。 獄門島では、どんな雨が降っていたのでしょうか。 さっそく雨の描写を拾い出してみると…。

横溝正史自選集(2)『獄門島』(出版芸術社,'07/2) 雨の描写をチェックするのに使用した図書は、 出版芸術社刊行の『横溝正史自選集2 獄門島』(2007/2/20)という、 『獄門島』の新しい刊本です(単に旧角川文庫だと、 活字が目に厳しい年代になったためですが…)。

雨の描写に注意しながら読み進めたとはいえ、物語にハマってしまいましたので、 書き抜き漏れがあるやもしれません。その点、ご容赦のほどを。


■金田一耕助が獄門島に到着した日の雨の描写
p.21下
艀が桟橋につくころから、獄門島はすっかり雨雲におおわれて、 はや、二つ三つ大粒の雨が落ちて来た。

p.24下
村長が靴をぬいであがったとたん、突然、盆をひっくりかえしたように、 さぁッと滝のような雨が玄関に落ちて来た。

p.25下
縁の外には相変わらず、滝のような雨が落ちている。


■花子
p.72下-p.73上
風はますます吹きつのって来る。裏山の赤松林が物すごい音を立てて 騒いでいる。その風のなかを竹蔵が、弥次郎兵衛のように紋つきの 大手をひろげて、あたふたととび出していくと間もなく、 ポツリポツリと大粒の雨がおちて来た。とうとう風が雨を持って来たのである。

p.73下
おそろしい梅の古木のそばをはなれて、三人が玄関の前まで来たときだった。 満を持した弦を、切ってはなしたように、一時にどうっと太い雨がおちて来た。

p.76上
盆をひっくりかえしたように落ちて来る、太い雨脚をにらみながら、 耕助はいまいましそうに舌打ちしたが、それから勝手口へひきかえして来ると、 台所にはもう、和尚も了沢も見えなかった。

p.78下
風はますます吹きつのって、横なぐりに降る土砂降りの中に、 花子のからだがずぶ濡れになって、ゆっさゆっさとゆれている。 地面に垂れさがった黒髪のさきから、滝のように雨が流れている。

p.82上
土砂降りのなかを、傘をじょうごにして駆け着けて来たのは、 幸庵さんに村長の荒木真喜平氏だった。

p.92上
夜明けまえに土砂降りはあがったけれど、残りの雨はそのまま霧となって、 じっとりと、獄門島をつつんでいる。濃いねずみいろの靄の底に 深く沈んだ医王山千光寺は、見果てぬ夢を追うひとの瞳のように、 薄じろくぼやけていた。

p.97上
耕助は大急ぎで着物を着更え、夜具を押し入れに突っ込むと、 雨戸を開いてはじめて深い霧に気づいて、驚いた拍子に三べんくしゃみをした。

p.110下
ゆうべのような豪雨があると、いっぺんに土砂が流れてしまうのであった。


■雪枝
p.126下
霧はまたこまかな雨となって、降るともなく、しとどに庭をぬらしている。

p.131下
霧雨はもう歇んでいたが、相変わらず雲はひくく垂れさがって、 いまにも雨が落ちて来そうである。

p.164上
雨またポツリポツリと降り出し、風強く、波の音かまびすし。

p.166下
吊り鐘をしらべているあいだに、ポツリポツリと降り出してきたので、 急いで坂を下っていったんです

p.168下
清水さん、そのころには、雨はまだ大して降っていなかったんでしょう」 「ええ、本のポツリポツリで……さっきもいったとおり、本降りになって来たのは、 二度目に側をとおり過ぎたときなんで。

p.169下
……吊り鐘の側を通りすぎるとき、ザーッと雨が降ってきた、と、 いうところまでお話しいたしましたね。そうです、相当の降りでした。 わたしども、その雨のなかをおかして、声のするほうへ駆けつけたんですが、

p.175下
ええ、そのときにはまだ残り雨が霧のようにしょぼしょぼ降っていましたよ。


■月代 (月夜殺害前後で、雨の描写見当たらず)
p.255上
獄門島には一日中、こまかい霧雨がふりつづいた。そして、その霧につつまれた 千光寺の本堂では、

p.271下
吊り鐘のそばをとおるとき、ザーッと雨が落ちて来たといいます。

p.277上
日が暮れて、あたりは小暗くなっている。書院のそとには細かい雨が、 しとどに降りしきっている。


■金田一耕助が獄門島を離れる日
p.284上
このごろの日和ぐせか、きょうもまた細かい雨がけむっている。

p.284上
小糠雨は、ふりしきる。霏々として一同のうえにふりそそぐ。

p.286上
耕助は艀のなかにつと立ち上がると、
「南無……」
と、霧雨けぶる獄門島にむかって合掌した。
幻影城増刊『横溝正史の世界』(1976/5)裏表紙 山野辺進氏書下した「獄門島」の油絵

以上が、私がチェックした『獄門島』における雨の描写です。 瀬戸内海周辺は、塩田や造船所が多いので、雨が少ない地域だと思っていました。 この作品では雨を巧みに使っているため、この島は雨の多い地域と勘違いしてしまうほど。 作中に描かれている雨が多種多様であり、エンタテインメント作品だけれども、 『獄門島』を雨の文学として評することができるのではないでしょうか。

『獄門島』を、雨の描写という観点で紐解くのも一興かと思います。

私にとっての獄門島のイメージは、幻影城増刊『横溝正史の世界』(1976/5)の裏表紙に掲載されているカット、 山野辺進氏の書下した「獄門島」の油絵なのですが、真山仁のいう「雨の獄門島」を私に想起させます。

横溝作品に言及している文献をご存知の方、
ぜひお知らせください。



横溝ペディアへ

アプローチへ

ページの先頭へ