『宝石』1962(S37)/3月号の特集「ある作家の周囲その10 横溝正史の周囲」収録の、
大野宗昭「日本推理小説界の支柱」で、横溝正史がSFについて語っている。 <S・F> 外国ものは読んでない。星新一君のS・Fショート・ショートなんかは 面白いと思う。それも、どっちかといえば、ファンタスティックな ものが好きだよ。 その横溝正史が、意外にもSF作品を書いていおり、その作品は 『日本SF古典集成[III]』(横田順彌編,ハヤカワ文庫JA97,1977/8)に収録されている。 この文庫の巻末解説で、横田順彌がこう記している。 『二千六百万年後』は、「新青年」昭和十六年(一九四一)五月号発表の純SF。 ほとんどSF的な作品を書いていない正史の、例外ともいうべき異色名品である。 短編SF作品「二千六百万年後」は、角川文庫『血蝙蝠』(緑304-69,1981/8)にも 収録されている。その巻末解説で、中島河太郎がこう記している。 著者には珍しい「科学小説」と銘うってある おそらく作品掲載号の「新青年」に「科学小説」と記されていたことを 紹介したものと考えられるが、横溝正史と科学小説と聞いて、「?」と感じたのは 私だけではないでしょう。 「二千六百万年後」を収録した文庫、ハヤカワ文庫『日本SF古典集成[III]』, 角川文庫『血蝙蝠』は共に絶版となっており、復刊が望まれる。 実は、『世界SF全集 第34巻 日本のSF 古典篇』(早川書房,石川喬司編, 1971)にも、 「二千六百万年後」は収録されている 「二千六百万年後」は、角川文庫に収録(1981)される前からすでに、 SF文壇では認知(1971,1977)されていた作品ということになります。 はたして2600万年後の世界では、横溝SF作品「二千六百万年後」をどういった思いで 読まれることになるのでしょうか。想像するだけで、SFになってしまいそうです。 |
横溝作品に言及している文献をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
横溝ペディアへ |
アプローチへ |
ページの先頭へ |