ぼくのご先祖さま 2004 - K's Roots -
ぼくのご先祖さま 2004  - K's Roots -

本稿は、Wataruの自由研究「ボクのご先祖さま 2001」を基に、 JijiとParkerが詳しく調査し直し、Wataru本人との共同作業で、 大幅に加筆・改稿したものです。

■6193番目の苗字 (はじめに)
日本の苗字は、読み方の違いも含めて約29万件(*1)あるそうです。掛谷という苗字は、 全国的にみると少ない苗字です。どれくらい少ないのかというと…、
「日本の苗字7000傑」というサイトで検索すると、6193番目(2004/1時点)にでてきて、
「約1,500 備後発祥か、出自不詳。現在、広島県福山市に多い」と、記されています。

そこで、2つのテーマを調査研究の課題としました。
 1)本当に広島県福山市に多いのか → 分布調査から苗字の発祥地を推定可能か
 2)本当に出自不詳なのか → 現地調査・資料調査から苗字のルーツをたどれるか

■テーマ1:本当に広島県福山市に多いのか
■調査手法
全国に同じ苗字の人がどれくらいいるのかを、電話帳を使って調べてみました。 現住所市内の電話帳には、「掛谷」姓がわが家を入れて3件登録されていて、驚きました。
 1)調査方法: 全国市町村別電話帳(NTTハローページ)の登録件数を集計
 2)調査場所: 市内の図書館(全国の電話帳がすべてあり、自由に閲覧可能)
 →ページめくりに時間を要すため、ソフト「写録宝夢巣(たずね人)」による検索に変更
 3)調査結果分析: 全国分布地図・県内分布地図を作成し、分布状況を視覚的に分析

■調査結果1 全国編

図1 都道府県別分布

図2 都道府県別電話帳登録件数
2つの図から、次のことが分かります(掛谷姓の電話帳登録は全国で350件)。
 1)掛谷姓は広島県に圧倒的に多く、次いで岡山県に多い。
 2)大阪府・東京都・兵庫県・神奈川県も件数は多いけど、市区町村別の集計では、
  それぞれ1,2件と散らばっていました。
∴ 掛谷姓は、広島県・岡山県に集中していて、ほかの都道府県には集中がない。

■調査結果2 広島県・岡山県編

図3 広島県市町村別分布

図4 岡山県市町村別分布
2つの図から、次のことが分かります。
 1)広島県では、県東部の福山市と深安郡神辺町に県内の9割以上が集中している。
 2)岡山県では、県西部の笠岡市に県内の約4割が集中している。
 3)件数の多い福山市と笠岡市は、実は隣合わせの市である。

■調査結果3 福山市・笠岡市編
掛谷姓の集中している福山市と笠岡市で、電話帳の住所欄の町名で集計し、 色塗り分布図を作りました。そうすると、次のことが分かりました(分布図省略)。
 1)広島県福山市では、坪生地区に市内の約5割が集中している。
 2)岡山県笠岡市では、篠坂地区に市内の約4割が集中している。
 3)件数の多い広島県福山市坪生と岡山県笠岡市篠坂は、隣合わせの地区である。

■調査結果1,2,3から、苗字の発祥地を推定する (テーマ1のまとめ)
1)となり合わせの広島県福山市坪生と岡山県笠岡市篠坂に、掛谷姓が集中している
 ことから、福山市坪生を中心とする地域が、掛谷の苗字の発祥地と考えられる。
 (全国350件の内、66件:約20%が坪生・篠坂に集中している)
2)苗字にもよるが、統計結果から発祥地を推定することが可能なことが分かった。

■テーマ1からテーマ2への橋渡し 「掛谷」のルーツを探る旅
夏休みを利用して、実際に広島県福山市坪生を中心とする地域を訪ねてみました。

■「掛谷」を訪ねて 福山市坪生編
1) 坪生出身の著名人:掛谷宗一博士(1886-1947) 生家
 数学者、理学博士。数学に「掛谷の定理」があるらしい。

2)神森(かんもり)神社
神森神社石段の両側に、掛谷の苗字が多数書かれた石柱がありました。 神社にあった「神森神社御由緒」にこう書かれていました。
「坪生荘は太閤検地で備後国深津郡坪生村と備中国小田郡篠坂村の両村となりて後も、共有の産土神として奉祀した」
広島県福山市坪生と岡山県笠岡市篠坂は、元々一つの「坪生荘」という地名だったのです。福山市だけでなく、笠岡市にも掛谷さんが多い理由を見つけることができました。

3)西楽(さいらく)寺
坪生地区の中心に、西楽寺というお寺がありました。お寺の檀家名にも、掛谷が多いことが分かりました。掛谷家の菩提寺だそうです。

■「掛谷」を訪ねて 笠岡市篠坂編
1)仮名沢城跡
 「陶山ぼつけー名勝 [城主 橋悪五郎 居城] 城関山 仮名沢城跡」の看板発見。

2) 三宝院
石碑の下にあった「三宝院の沿革」にこう書かれていました。
「十二ヶ寺の開基に弘法大師が関与されたと推測する。  十二ヶ寺は室町時代までに亡失したが、教蔵院と常行院は永禄年中に仮名沢城主橋悪五郎勝信が、観音院は天正年中に小見山三郎兼通が再興する。」


3) 諏訪大明神
「信州諏訪社同体也」(『備中誌 上編』日本文教出版,1962)と、書かれていました。長野県(信州)と篠坂に、どんな接点があったのでしょうか。


■「掛谷」を訪ねてみて、思ったこと・考えたこと
1)苗字の生い立ちを、歴史の観点から調べると、もっといろいろなことが分かるかも。
2)福山市坪生だけでなく、笠岡市篠坂にも、手がかりがいっぱいありそう。
3)坪生周辺地域の古い資料に、手がかりがありそう。

■テーマ2:本当に出自不詳なのか
 →現地調査・資料調査から苗字のルーツをたどる
仮名沢城跡のある城関山の西側に諏訪大明神がある(笠岡市篠坂松葉左地区)。 その稲荷社の脇道を下っていくと、 「掛谷氏累世居住之址」と書かれた石碑を見つけることができる。 石碑に書かれていた文字は、次の通り。

表面: 掛谷氏累世居住之址
裏面:
掛谷氏者出自 清和源氏足利判官源義康子孫義兼義氏等當時
伍羣雄間互競雄義氏末裔勝信仕武田信玄信玄授稱橋悪五郎焉
孫信道當朝鮮之役任兵糧奉行以功姓稱懸谷其子孫奕世留住此
地或有造営社寺者又有善詩文並和歌者食禄五千数百俵後漸家
道落無蹤可覓茲建碑以弔矣          昭和三十三年五月

この石碑を出発点として、ルーツ調査を行った。

■調査結果1 石碑編
1)石碑裏面の文章は、「掛谷」のルーツを説明しており、 その要約は以下の通り。
 ・掛谷氏は、清和源氏の足利氏の流れ
 ・源義康の子・義兼や孫・義氏らは、当時勢力争いで競っていた
 ・義氏の子孫・勝信は、武田信玄に仕えた
 ・信玄が勝信に、橋悪五郎の名前を授けた
 ・勝信の孫・信道は朝鮮出兵で、兵糧奉行に任命された
 ・活躍したほうびとして、懸谷の苗字を授かった
 ・信道の子孫が代々この地に住み留まった
 ・神社やお寺を建て、詩文や和歌が好きだった
 ・禄高は、五千数百俵
 ・その後次第に、探求するにも足跡が分からなくなった
 ・ここに碑を建て祖先を弔う
2)篠坂で訪れた仮名沢城跡や三宝院で、看板に書かれていた「橋悪五郎」が碑文にも
 登場してきました。しかも「掛谷」の遠い祖先らしい。
3)実は、石碑「掛谷氏累世居住之址」が、この調査研究のきっかけ。

■調査結果2 橋悪五郎編 (いろいろな資料からご先祖さまを調べる)
1)清和源氏, 足利氏, 源義康・義兼・義氏は、清和源氏の足利本流系図に出てくる。
2)橋悪五郎勝信 (1521−15??)
 伊豆韮山城主だった勝信は、天文5年(1536)、15才で武田晴信(後の信玄)に従い
 信濃国へ出陣し、平賀源心を討ち取った。恩賞に悪の一字をもらい悪五郎という
 ようになった。父の勝元死後、武蔵国より備中国へ引退し仮名沢城主となる。
 現在の三宝院になる前の教蔵院と常行院を再建<資料1,2,3より>
 「悪」を漢和辞典で調べると、「武芸などにすぐれている」という意味がある。
3)橋市右衛門信元 (15??−1580)
 勝信の子。永禄12年(1569)、藤井晧玄の神辺城一揆鎮圧に功を挙げ、毛利元就
 より3,000貫の褒賞を受けた。<資料1,2,3より>
4)橋(懸谷)信道 (15??−????)
 勝信の孫で信元の子。朝鮮出兵において兵糧奉行として活躍し、懸谷の苗字を
 授かる。子孫は篠坂に住む。
5)垣屋(掛谷)太郎左衛門 (15??-????)
 神辺城主杉原盛重に仕える。朝鮮出兵のとき加藤清正の家臣として活躍、帰国後
 坪生に帰り、掛谷を名乗る。

残念なことに、太郎左衛門より約160年間のデータが、掛谷家の菩提寺・西楽寺の火事により、焼失したため不明となっている。

■大胆な仮説
資料調査をしていて、ぶつかった謎について、仮説を考えてみた。

謎1)伊豆国韮山城主・橋悪五郎勝信
伊豆国韮山城を築いた伊勢新九郎長氏(北条早雲)は、備中国荏原荘(岡山県井原市)出身。 荏原荘と坪生荘は近く、新九郎が引越すときに、橋悪五郎の祖先に当る人物が行動を共にしたのかも。だから橋悪五郎の引退先が備中国坪生荘だったのでは?

謎2)岡山県笠岡市篠坂にあった、諏訪大明神
武田信玄に従い信濃国へ出陣し恩賞ををもらったとき、悪五郎の名前だけでなく、武蔵国より備中国へ引退するときに、信州諏訪大明神のご神体を授かったのでは?それが仮名沢城跡の近くに、諏訪大明神がある理由?

■「ぼくのご先祖さま200X」に向けて (まとめ)
1)電話帳に登録された苗字の県別・市町村別の件数調査は、苗字によっては発祥地を
 特定する手がかりの一つとして有効と考えられる。
2)古い資料の文章は読みにくいが、資料調査を基に断片的なデータをつなぎ合わせ、
 仮説をたてることができる。
3)足利尊氏と同じ家紋「中丸五三の桐」の掛谷氏がいるらしい。家紋とルーツとの
 関係について、調査研究を進める予定である。
4)歴史をひも解くと、謎が謎を呼んでいて楽しくなってくる。ルーツを訪ねる旅は始まっ
 たばかり。今後も手がかりを探し続け、必ずや自分のルーツにたどり着きたいと思う。
 『小田郡誌』の「假名沢城址」の項にこう書かれている。「後世の研究を待つ」と。

■参考資料
1)『日本苗字大辞典』, 丹羽基二, 芳文館,1997
2)全国の電話帳(NTTハローページ)
3)『清和源氏740氏族系図 第1巻』, 千葉琢穂編著, 展望社, 1985
4)『笠岡市史 第1巻』 p.422,428, 笠岡市史編さん委員会編, 1983
5)『備中誌 上編』 p.649, 日本文教出版, 1962
6)『小田郡誌 下巻』 p.596-597, 小田郡教育会編, 名著出版, 1972
7)『備後叢書 第1巻(備陽六郡志 深津郡後得録 掛谷氏の事)』 p.678-679,
 備後郷土史会編, 歴史図書社, 1970
8)『増補復刻 坪生村史』p.48-49, つぼう郷土史研究会, 1987



K's PAGEへ

About...へ

ページの先頭へ