![]() この『世紀の犯罪』にしても、ボートの中で男女の死体が発見されたり、 死体の首が半ば以上切断されていたり、あるいはこの二人が不義の密会に 用いていたコテージの番号が十三番であるという符合に至るまで、例の 横溝正史のあまり出来のよくない短篇「貸しボート十三号」(昭和三十二年)の 原型と考えてみた方が、話題性の面からも興味があるような気がする。 シリーズ随一の"Why done it ?"(ホワイダニット)と呼び声が高い作品と評されていますが、 「翻案」だったのでしょうか。気になります。 私は、アントニー・アボット『世紀の犯罪』を読んだことがないので、 なんともいえないのが残念です。 もし翻案だとすると、「翻案だから」という理由で、角川文庫未収録の 「迷路の三人」はどう解釈すればいいのだろう。由利先生ものだから? |
![]() その『帰還』の作品解説で、現行版について触れ、 改稿版では、終盤部分に大幅な加筆がなされて約四倍の長さになった。 と、紹介されています。 |
![]() 現行版「貸しボート十三号」は、金田一耕助の三人のパトロンのひとり、 神門貫太郎が登場する唯一の作品でもあります。 現行本:春陽文庫『貸しボート十三号』 |
あなたがご存知の作品にまつわるエピソードを ぜひお知らせください。 |
![]() 横溝クロニクルへ |
![]() アプローチへ |
![]() ページの先頭へ |