![]() これは、当時出ていた「ヴン」という高級漫画雑誌の別冊探偵小説号の ために書いたもので、昭和二十三年八月、東京へ引き揚げてから書きあげた 最初の探偵小説であり、これを書きあげてから間もなく喀血し、 それが私の戦後における闘病生活の第一歩となった。書下ろしたときは 金田一耕助ものとはぜんぜん無関係だったのだが、昭和三十年 金田一耕助選書に入れるとき、いささか手を加えて耕助ものに改めておいた。 ![]() 角川文庫や講談社刊の全集巻末解説では、金田一化改稿の旨触れられておらず、 『読物春秋』掲載作品=現行の「車井戸はなぜ軋る」と思われがちであるが、 実際は前述のとおり、異なる作品である。 |
![]() 「車井戸は何故軋る」金田一化の意図は、未だわからずじまいであるのが、残念だ。 初出では、 実は、諸君がこれから読まれようとする物語は、鶴代の書いたその文殻の一束なのである。 私がこれをどうして手に入れたか。それはこの事件に関係のない事柄だから語らない。(略) と、記されていた。これは将来の金田一化を意図しており、初出既読者をも驚かす、 横溝正史お得意の趣向・伏線だったのかもしれない。 「幻影城」1977/6収録の、「「悪魔の手毬唄」と「車井戸は何故軋る」鑑賞」で、 金田一郎はこう記している。 「車井戸は何故軋る」は、昭和24年1月『読物春秋』増刊号の 「読切傑作探偵小説集」に発表された短篇探偵小説である。 金田一耕助は、最初からこの事件にタッチしていたのではなく、 中途から偶然介入する事に気づき身を引くのだが、それだけに、 手紙や手記、新聞の切り抜きを象嵌して書かれた物語は、迫力に満ちている。 この作品にも、おりんという老婆が登場してくる。「悪魔の手毬唄」の おりんと「車井戸は何故軋る」のおりんと。 この二人の登場人物を比較検討しながら読み進めるのも、 楽しい作業に違いない。 この文章は、『別冊幻影城 横溝正史III』に収録された、『悪魔の手毬唄』と 「車井戸は何故軋る」の2作品の読書鑑賞の提言のため、 「おりん」によるこじつけの感はあるが、読書の楽しみ方の一つの提案である。 「車井戸はなぜ軋る」収録の現行本 ・創元推理文庫『日本探偵小説全集 横溝正史集』(おススメ!) ・角川文庫『本陣殺人事件』(金田一耕助ファイル2) ・春陽文庫『華やかな野獣』 |
この作品で、あなたが一押しとする読みどころを ぜひお知らせください。 |
![]() 横溝クロニクルへ |
![]() アプローチへ |
![]() ページの先頭へ |