「双生児」vs.「双生児」
「双生児」vs.「双生児」
- 乱歩と正史、同一テーマで競作 -

双葉文庫『怪奇探偵小説III』(鮎川哲也編,1984/10) 双葉文庫『怪奇探偵小説III』(鮎川哲也編,1984/10)に、 江戸川乱歩「双生児」の次に、横溝正史「双生児」が収録されているのをご存知だろうか。 私は、心憎いまでの収録順だと思っている。
さながら二巨星競作の体をなしている。実際は、同時発表や連作ではなく、 乱歩の4年後、正史が「双生児」を発表している。

2作品の初出年代
 ・乱歩:「新青年」1924年10月秋季増大(探偵名作集)号(Vol.5-No.12)
 ・正史:「新青年」1929年2月(新春増刊)号(Vol.10-No.3)

横溝正史「双生児」のサブタイトルには、
A sequel to the same subject by Mr. Rampo Edogawa と記され、乱歩と同一テーマで書かれている旨、読者に開示されている。 巻末の作品解説で鮎川哲也氏がしるしているように、江戸川乱歩「双生児」の発表後、 横溝正史が同一テーマで書いているので、より捻りが利いていると思いました。 また、読後しばらく考え込み、再読してしまいました。

鮎川哲也氏の解説より引用する。
 江戸川乱歩氏の《双生児》では、入れ替わった弟が細君に少しも 怪しまれずに結婚生活をつづけたことになっているのだが、 本篇の作者はそこに疑問を感じたのではないだろうか。 夫に密着していた妻である以上、外形は夫にそっくりであっても なにかにつけ違和感を覚え、怪しみだすのが自然だ。 江戸川氏も作中でしるしているように、特に閨房において発覚する 公算が大きいはずである。作者はそこに焦点をあて、 疑惑を抱いた妻に視点をおいて、物語をふくらませていった。
 一般に探偵小説は結末が分かってしまうと読み返しがきかないと いわれている。が、本篇は再読することによって一段と興趣が増すという、 凝った構成を取っている。それがこの一篇の大きな特長であろう。

双葉文庫『怪奇探偵小説I』(鮎川哲也編,1983/12) 双葉文庫『怪奇探偵小説II』(鮎川哲也編,1984/7) 双葉文庫のこのアンソロジーシリーズには、横溝作品として 『怪奇探偵小説集(I)』に「舌」と、 『怪奇探偵小説集(II)』に「面」が収録されている。

この「怪奇探偵小説集」シリーズは、ハルキ文庫で復刊(1998/5-7)されたが、あろうことか、 横溝作品の「舌」「面」「双生児」は割愛されてしまった。

角川文庫『山名耕作の不思議な生活』(緑304-47,1977/3) 角川文庫『山名耕作の不思議な生活』(緑304-47,1977/3)にも収録されているが、 残念ながら現在絶版状態である。

乱歩「双生児」(現行文庫あり)との併読をお薦めしたいが、 正史「双生児」を読むためには、ちょっと苦労するかもしれない。

角川書店殿、「未収録短編集」の刊行もいいのですが、 絶版中の横溝正史文庫を《緑304》シリーズとして、ぜひ復刊してください。

横溝作品に言及している文献をご存知の方、
ぜひお知らせください。



横溝クロニクルへ

アプローチへ

ページの先頭へ