横溝正史初期の代表作である『鬼火』。複数テキストの存在という、
数奇な運命を辿ったこの作品について、文献を基にその足跡を辿ってみたい。 ■「鬼火」複数テキストの経緯 なぜ「鬼火」には、複数テキストが存在するのか。複数になるまでを、 時系列でまとめてみた。 1)横溝正史喀血、諏訪へ転地療養 2)一日に三,四枚書き進めて、「鬼火」原稿執筆 3)「新青年」に前編,後編に分けて掲載されることになった。 前編掲載誌は刷り上がって各書店へ配布された。 4)検閲により「新青年」掲載の前編に対し、一部削除を命令され、 該当ページを破り捨てて(削除)後発売。 5)削除個所の補填と改稿後、春秋社『鬼火』刊行(1935/9)。 ここで、読むことが叶わない原版と流布版の2種類の「鬼火」が存在している。 この後三十数年間にわたり、「鬼火」はこの状態のままだった。 しかし「原版・鬼火」が脚光を浴びる日が訪れる。 |
■講談社『新版横溝正史全集2 白蝋変化』(1975/6)の解説 |
![]() |
■東京創元社『日本探偵小説全集9 横溝正史集』(1986/1)の編集後記 |
![]() |
■出版芸術社『ふしぎ文学館 鬼火』(1993/10)の編集部あとがき |
![]() |
これら文献をまとめると、『鬼火』は5種類のテキストに分類できる。 (1)無削除版・原版 検閲により一部削除された「新青年」掲載分もこれに含むとした。 『新版横溝正史全集2 白蝋変化』収録の「鬼火」がこれにあたるようだ。 (2)流布版・改訂版 春秋社『鬼火』刊行(1935/9)が、「鬼火」複数テキストの始まりになる。 その後、 『鬼火』(美和書房,1947/8) 『鬼火』(岩谷書店,1951/1) 『鬼火』(東方社,1956/5) 『鬼火』(東方社,1961/5,1956/5の改装新版) 『鬼火』(東方社,1963/7,1956/5の改装新版) と、刊行される。この間でもマイナーな改稿(適宜改訂)があるかも…。 (3)桃源社版 ![]() 中井英夫氏が未削除版「新青年」を所有、提供により「完全版」の刊行 ただし改訂版の末尾に削除部分をゴチック体で掲載 講談社『横溝正史全集1 真珠郎』(1970/9)収録の「鬼火」もこれを踏襲。 『鬼火 完全版』(桃源社,1975/1)再刊行。 この辺りの事情は、下記の文献が詳しい。 『中井英夫作品集VI 鏡と影』(三一書房,1986/11)収録 ・「廃園にて」(『定本人形佐七捕物帳全集1』月報,1971/3) ・「胎児の夢」(『名作さし絵全集8』,平凡社,1980/12) |
![]() 角川文庫『鬼火』(1975/8)では、 中島河太郎氏の校訂で初出を復活させるが、 著者が改訂版で大幅に加筆訂正を行なった最終章などは、 そのままその直しを活かした折衷版。 (5)創元推理文庫版 東京創元社『日本探偵小説全集9 横溝正史集』(1986/1)では、 原版の削除個所を活かす方向で校訂し、最終章は改訂版に従った。 (角川文庫版に近い)=出版芸術社『ふしぎ文学館 鬼火』収録の「鬼火」 初出から、およそ五十年を経て校訂された「創元推理文庫版」(と出版芸術社版)のみが、 現役であることを考えると、この版をもって「鬼火・最終版」として よいのではないだろうか。 蛇足になるが、検閲禍で削除となった「新青年」の対象ページに、 竹中英太郎による挿絵1枚も含まれていた。挿絵の原画が保存されていたこともあり、 「鬼火」初出時の挿絵すべてを、今も以下の文献でチェックできる。 ・『日本探偵小説全集9・横溝正史集』(創元推理文庫,1986/1) ・『別冊太陽 探偵・怪奇のモダニズム』(平凡社,1986/5) ・『名作挿絵全集8昭和戦前・推理怪奇小説篇』(平凡社,1980/12) そして、「鬼火」の挿絵を含む竹中英太郎の画譜は、 『百怪、我が腸ニ入ル』(竹中労編,三一書房,1990/8)として 刊行され、第44回日本推理作家協会賞(1991)を受賞した。 |
横溝作品に言及している文献をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
![]() 横溝クロニクルへ |
![]() アプローチへ |
![]() ページの先頭へ |