ほぼ週刊・本棚から横溝正史
ほぼ週刊・本棚から横溝正史
- 『百怪、我が腸ニ入ル -竹中英太郎作品譜-』 -

『百怪、我が腸ニ入ル -竹中英太郎作品譜-』(竹中労編,三一書房,173p,1990/8,本体:9,709円)
『百怪、我が腸ニ入ル -竹中英太郎作品譜-』
竹中労編, 三一書房, 173p, 1990/8, 本体:9,709円

内容項目は次の通り。
 I 残酷美術館
   英太郎の全盛時代
    呪ひの塔, p.42
    芙蓉屋敷の秘密, p.43-47

   正史と英太郎
    鬼火, p.48-56

角川・横溝正史文庫のほとんどの表紙画は、杉本一文の筆による。
横溝作品と画の結びつきは、遥か昭和初期にまでさかのぼる。

昭和初期、横溝正史作品の発表に際し、その挿絵の多くを手がけた人物こそが 竹中英太郎である。本書はその竹中英太郎のご子息・竹中労がその業績を まとめた画集である。

この『百怪、我が腸ニ入ル』は、第44回日本推理作家協会賞(1991)を受賞している。 [評論その他の部門賞]とはいえ、画集に推理作家協会賞が贈られるには訳がある。

本書p.48に、次の記述がある。
……編集長として英太郎を世に送り、作家に転向した横溝正史は終生、 "心の友"と彼を呼んだ。いつ、どのような条件であっても、 正史の挿絵、装幀をひきうけ、英太郎は入魂の画筆をふるった。 とりわけて戦前最後の挿絵となった『鬼火』は妖美の極致というべき世界を 描き、見るものを魅了してやまない。

毎日新聞1990/10/22朝刊読書欄に、本書は紹介されていた。
 昭和の初年、竹中英太郎は、雑誌『新青年』掲載の江戸川乱歩「陰獣」の挿絵で 鮮烈なデビューを飾った。以降、英太郎は乱歩、夢野久作、横溝正史らの探偵作家と コンビを組んで"幻怪妖美"の挿絵を描き続け、大衆画壇の頂点に立つ。
 砂絵のような点描、ひとみのない女、羊水に漂う胎児、もろもろの奇形。人々は 暗く不気味な影をはらんだ彼の絵を、やがて襲い来る動乱の前触れ、象徴として 受け入れた。だが昭和10年、英太郎は突然絵筆を折って満州にわたり、 その後再び「職業画家」として復活することはなかった-。
 昭和63年春に永眠するまで、波乱に富んだ人生を歩んだ人の画集である。 「残酷美術館」「愛しのドグラ・マグラ」「夢のパノラマ」の各章に収められた 数々の作品からはエロチシズムを秘めた異形の世界が浮かび上がる。画壇からは 姿を消した英太郎だが、実は戦後も晩年に至るまで絵筆を放すことはなかった。

朝日新聞1990/11/18朝刊読書欄にも、「一冊になった挿絵家の業績」として 紹介されていたので、抜粋する。
江戸川乱歩の名を一躍高らしめた「陰獣」の挿絵で鮮烈なデビューを飾った 竹中英太郎の名も、松野一夫らとともに忘れるわけにはいかない。
 乱歩とはその後、長編『孤島の鬼』などで何度もコンビを組んだが、 ほかにも夢野久作や浜尾四郎などの作品を華麗な筆致で飾り、 戦前のわが国推理小説の隆盛に側面から寄与した、その功績は計り知れない。
 そして、横溝正史の代表的短編「鬼火」の挿絵を最後に、ぷっつりと消息を 絶ってしまったという、自身ミステリアスな経歴の持ち主である竹中英太郎の 業績が、ようやく一冊にまとめられた。


『百怪、我が腸ニ入ル』は、双葉文庫の「日本推理作家協会賞受賞作シリーズ」で 刊行される可能性はあるのでしょうか(^^;)。

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「もうひとりの挿絵画家・松野一夫」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
ぜひご一報ください。



横溝クロニクルへ

本棚からへ

ページの先頭へ