『文学 人 地域 越境する地理学』 杉浦芳夫編,古今書院,1995/7,312p,本体:2800円 | ||||
内容項目は次の通り。 |
| 地理学の観点から、横溝作品とりわけ金田一ものを論じた文章です。 綿密な文献調査もされているようで、横溝書誌を調査する上で、 参考にさせていただいています。 興味深いところを引用してみました。 p.168 「地方のお屋敷の特殊な因果を背負った愛憎から起った殺人事件で、 現代離れのした妙な環境の中の非常識な惨劇」ばかりを扱った、 さながら「辺地名家親類殺人シリーズ」などと陰口をたたかれる所以である。 p.170 しばしば作品中で過去の事件についての言及がなされることによって、 実はそれぞれの作品が同じ世界を舞台とし、 それらの事件の間には明確に時間の前後関係が存在することを強調するのも、 横溝作品の特徴 p.171 事件の順番や日時などにかなり矛盾が出てくるのであるが、 作者自身の頭の中に金田一が活躍する世界が明確に存在 していた p.172 横溝自身が「いったいわたしは芝居の言葉で言う『世界』がきまらないと 書けない作家である。芝居の『世界』とは少し違うが、筋だの、 トリックだけでは書けない作家である。どういう環境のどういう ひとびとと、そういう意味の『世界』がきまらないと、そして、 その『世界』にたいして意欲が燃えてこないと書けない作家である」 と語っているとおり、事件が起こる前にまず事件の背景となる 舞台を読者の頭の中に明確に作り上げることに力が注がれるのが、 この作家の語り口の特徴である。 横溝正史は、「場所」に細心の注意をはらいながら、 作品を書き上げたことがうかがえます。
| 「場所」を大切にした横溝正史。日本の土壌に根差した作品に 傑作が多いのも分かる気がします。 さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。 横溝正史が石上三登志との対談で「都会を舞台にした金田一耕助はおもしろくないね」と いっている、「東京での金田一耕助の足跡」を網羅した図書を、 紹介したいと思います。 実は、東京を舞台とした事件が最も多かった金田一耕助。お楽しみに! |
横溝正史関連書籍をご存じの方、 ぜひご一報ください。 |
横溝クロニクルへ |
本棚からへ |
ページの先頭へ |