発表:サンデー小説, 1959(S34)/6/21-?, 探偵小説(中絶) |
サンデー小説 1959(S34)/6/21創刊号より引用 |
−女性の差出した封筒の裏には無 気味な黒い蝶のシールが……名探 偵金田一耕助は眉をひそめた。 突然、ケタタマシイ電話のベル! −推理小説の大家横溝先生が描く 長編大作− 横溝正史「黒い蝶」連載第一回掲載分より 資料提供:HP「金田一耕助博物館」木魚庵氏 |
■幻の中絶作品「黒い蝶」の姿が見えてきた 「黒い蝶」が雑誌「サンデー小説」に発表された頃は、横溝正史が、 「週刊漫画TIMES」に「お役者文七捕物暦」を連載していた時期にあたる。 年代順作品リストをチェックしていて気付きましたが、この時期の作品には、 原型作品の改稿版が実に多いことがわかります。 「黒い蝶」の連載第一回第一章を読む限りは、「渦の中の女」(週刊東京1957/11/2-11/9)の 改稿版(『白と黒』の原型)と考えられます。しかし「第一章」の前に記されている「序章」は、 スリラー的な内容です。これは「渦の中の女」にも『白と黒』にも記述がなく、 『魔女の暦』の始めの方と少し似ています。 「黒い蝶」発表の前年(1958/S33)に改稿された、『魔女の暦』の一部を流用・改稿したとも考えられます。 はたして「渦の中の女」の改稿版だったのか、『白と黒』の原型作品と言えるものだったのか、 第二回以降の連載内容(あるのならば)を知りたい・読みたいところです。 「序章」に続く「第一章 Ladies and Gentlemen」の内容は、「渦の中の女」の最初の章とほぼ同じです。 異なるのは、次回へのつなぎのためか、等々力警部からの電話がかかってきた所で 終わっている点です。「渦の中の女」の次章では、等々力警部と金田一耕助の会話から はじまっていることを考えると、「渦の中の女」→「黒い蝶」への長編化改稿と考えて よさそうです。−推理小説の大家横溝先生が描く長編大作−と、 記されていることですので…(^^;)。 ■スリラー的な「序章」について 別冊宝石64『横溝正史読本』(1957/3)収録の、中島河太郎「横溝正史論」の最初に 次の記述があります。 金田一耕助のシリーズがいよいよテレビでもお目見えすることを新聞が報じている これは、金田一耕助ものスリラードラマ「月曜日の秘密」(1957/2/18-4/29,NTV)を指すようです。 「黒い蝶」連載(1959,S34)に際し、この作品を金田一ドラマシリーズに続くテレビドラマ化を意識して、 書かれているようにも感じられます。 ■「〜の中の女」シリーズの改稿 「〜の中の女」シリーズの内、3作品が改稿・長編化されている。 (「泥の中の顔」→「泥の中の女」は字句のマイナーな改稿版) 「壺の中の女」(週刊東京1957/9/21-28)→『壺中美人』,1960/9 「渦の中の女」(週刊東京1957/11/2-9)→『白と黒』,1960/11-1961/12 「扉の中の女」(週刊東京1957/12/14-28)『扉の影の女』,1961/1 実はこの3作品、発表が連続しています。偶然だとは思いますが…。 各作品の発表時期に間隔があるのは、連載が別作家とのリレー形式だったためです。 もし「黒い蝶」が「渦の中の女」の改稿だとすると、 「〜の中の女」シリーズで、最も早い改稿作品となる予定だったことになります。 横溝正史にとって、「渦の中の女」が、最も改稿したかった作品=構想を練り直したい作品 だったのかも知れません。 ■「黒い蝶」と『白と黒』の関連性 黒の意味する内容は異なるようですが、『白と黒』執筆に際し、 「黒い蝶」連載誌廃刊により中絶となった作品のタイトルになんらかの 思い入れがあったのかもしれません。 ■最終改稿版『白と黒』(現行角川文庫)までの改稿履歴 「浄玻璃の鏡」(佐七,1951/1,春陽文庫『三人色若衆』収録) →「渦の中の女」(金田一化,1957/11/2-9,『金田一耕助の帰還』収録) →「黒い蝶」(長編化中絶,1959/6/21-?) →「白と黒」(長編化,1960/11/6-1961/12/19) →「白と黒」(改稿削除,1965/4,現行角川文庫) 「渦の中の女」は、ほかの原型作品と同様に、作品リストに記されていながら、 読むためには発表誌をチェックするしかなかった作品でした。 『金田一耕助の帰還』(出版芸術社,1996)で単行本初収録となり、容易に読むことが可能となりました。 「浄玻璃の鏡」〜『白と黒』まで続く、改稿履歴をチェックしたいと思うのは、 私だけではないでしょう。一日も早く、「黒い蝶」の全貌が明らかにされることを祈念したい。 |
中絶作品「黒い蝶」連載第2回目以降に関する情報を、 ぜひお寄せください。 |
横溝クロニクルへ |
WANTEDへ |
ページの先頭へ |